生繭
生繭

繭を煮て糸を引く
繭を煮て糸を引く

座繰りで糸を引く
座繰りで糸を引く

精練が終わった絹糸
精練が終わった絹糸は美しく輝いています。

糸づくり −きものをつくる仕事は糸づくりから始まる
Spinning thread: The first step

生繭を求める
Harvesting new cocoons

桑を十分に食べ健康に育った蚕は、
八の字に頭を振りながら美しい糸を吐糸し繭をつくりあげる。

蚕−サナギ−蛾へと変態を途げる繭。
繭の中のサナギが生きている状態の時の生繭を使用、
糸の艶・柔らかさ・発色性など上質の糸をとるには
この状態が最も望ましい。

next

生繭から座繰りで糸を引く
Hand-spun silk from new cocoons

湯に浮かべた繭から好みの太さで生糸を引き上げる。
1個の繭からおよそ1200mの糸を引く。
程よい水分・油分が含まれた状態を生かしたまま糸にし、
絹糸に反映させていく。

next

糸に撚りをかける
Twisting the yarn

2〜3本の糸を合わせて合糸し撚りをかける。

next

精練して絹糸にする
Refinement of the silk yarn

稲藁を燃やし、藁灰汁をつくり、
その上澄みを布で濾し、生糸を煮る。
表面に着いているセリシン(たんぱく質)が落ち、
輝く絹糸になる。

 

冬青の樹皮
グレーの染材となる冬青の樹皮を炊く

冬青で染めた絹糸
冬青で染めた絹糸

冬青で染めた絹糸
 

染色
Dyeing

染料となる植物を採集する
Harvesting plants for dye materials

近隣の里山で、梅・山櫻・椎・ヤマモモ・
冬青(ソヨゴ)・臭木(クサギ)・茜など、
各々の植物が最も美しい色が出る時期に採集する。

next

染材を炊き出し、絹糸を染める
Dyeing yarn in boiling dyes

採集した草木はすぐに炊き出す。
染色は求める色になるまで数回〜数十回、重ね染めする。
一部手作りの媒染剤で発色・定着させる。

染めた糸は長いもので3年枯らし、
色が落ち着くのを待ってから使用する。

next

糸に糊付けをする
Starching the silk yarn

春ー山櫻
春ー山櫻

夏ーやまもも
夏ーやまもも

秋ー臭木
秋ー臭木

冬ー紫根
冬ー紫根


緯糸の管が入った杼
緯糸の管が入った杼

織り
Weaving

機で生地を織る
Loom weaving

織り上がった生地
 

織り上がった生地
織り上がった生地

生地の完成
Completion of textile

織り終わった生地を整理する
Straightening the woven cloth

next

生地ののりを落とす
Removing starch from textile

ゆっくり時間をかけてのりを落とす。
戸外に布を張り、太陽光で乾かす。